ビハーラ活動の方向性

Ⅰ.広く社会の苦悩にかかわるビハーラ

 ビハーラ活動は、宗派を超えて、広く人々の苦しみや悲しみにかかわっていく活動です。阿弥陀仏の本願は、苦悩を除く法としてすべてのものに等しくとどけられています。ここに人生の依りどころを見いだした私たちは、御同朋として、孤独や不安のなかにある人々に共感し、苦悩を和らげるために活動します。
 ビハーラ活動は、ターミナルケアに限ることなく、支援を求めている人々に幅広くかかわる活動です。人々の苦悩はさまざまであり、たとえば、心身の障害・重い疾患・老年期の痴呆・エイズなどの悩みがあげられます。またそれぞれの場面において、その介護にかかかわる家族の苦悩があります。
 ビハーラ活動は、突然の災害や事故によって、心身に大きな傷を受け、日常生活に苦しみや悲しみを抱いている人々にも、できるところからかかわっていきます。

Ⅱ.自発的にかかわるビハーラ

 ビハーラ活動は、「願われたいのち」の尊さに気づかされ、ともどもに真の安らぎを得る活動です。困難な苦しみのなかにいる人々に、特別の資格がなくても、創意と工夫によって、できる範囲内でのかかわりをもっていきます。さまざまな相手の立場を尊重しながら、相手の自立を支援する、自由で自発的な活動です。
 ビハーラ活動は、苦しみや悲しみのなかにいる人々のそばに寄りそい、「そこにいる」ことの意義を見いだしていきます。ターミナルケアの理念に、「何かをすることではなく、そばにいてあげることである」という言葉があります。絶望的な状況におかれている人に、私たちは何もできず、かける言葉も失うことがあります。そのような時、私たちが何もできなくても、その悲しみに沈んでいる人のそばにいて、手を握ったり、優しく肩をさすったりするだけで、ささやかな支えになることを、先の言葉は教えています。「そこにいる」という姿勢は、み仏が救いがたい私たちを決して見捨てずに「不請の友」(『無量寿経』)となり、大いなる慈しみの心で私たちの重荷を背負う姿と相通じるところがあり
ます。
 ビハーラ活動は、医療や福祉と深く関係しています。病院や施設など、それぞれの臨床に応じて、責任をもってビハーラ活動を行うことのできる教育やシステムが必要となります。そのために私たちは、医療・保健・福祉・介護・仏教にわたる総合的なビハーラの研修や臨床での実習を受けることを通して、病院や施設などの信頼に応えることが望まれます。

Ⅲ.相手の心に聴くビハーラ

 ビハーラ活動は、相手の心に聴いて、できる範囲内で相手の望みに応えていきます。そして活動にたずさわる私たち自身が、相手から生きる意味を学びます。
 ビハーラ活動は、相手とのさまざまなコミュニケーション(意志疎通)を大切にして、相互の信頼関係を育んでいきます。また言葉だけでなく、相手が必要とする介護やレクリエーションを通して、相互の人間的な交流も深まり、精神的な援助もいっそう容易になります。
 ビハーラ活動は、患者やケアを必要とする人々の全人的ケアの一役を担う活動です。国際保健機関(WHO)によると、治癒の見込みの少なくなった患者の全人的な痛みとは、身体的苦痛(痛み・日常生活動作の支障)・精神的苦痛(不安・孤独感・恐れ・うつ状態・怒り)・社会的苦痛(仕事上、経済上の問題・家庭や人間関係・遺産相続)・宗教的苦痛(人生の意味、死生観への問い・死の恐怖・罪の意識・神や仏への救いの追求)が重なった苦しみを意味します。これらの苦痛のうち、身体的な苦痛を和らげることによって、それ以外の苦痛への対応をより深めることができます。
 ビハーラ活動は、患者やケアを必要とする人々の宗教的ニーズに応えていくことを大切にします。ただしビハーラ活動においては、活動者が自分の考えを患者に押しつけたり、信仰や布教を強要してはなりません。どこまでも患者の人格や信仰を尊重し、その人らしい生き方ができるように援助します。ケアをする側の強い信仰や伝道は、患者にとって脅威や叱責に感じることがあるからです。また反対に、患者や家族からの願いを縁として、いつでも宗教的な対話を始めることができます。最も大切なことは、患者も家族も看取る人も、同じ人間、御同朋であるという自覚です。
 病が重くなり、死が近づくほどに、言葉にならないコミュニケーションが重みをましてきます。そうなればなるほど、何かをしてあげるというような可能性は遠のいて、どのように共にありうるかが重要になってきます。言葉にはなっていないそのありようが、ストレートに相手に伝わるのです。そのような場面こそ、念仏者としての信心が問われることになります。
 ビハーラ活動に継続してたずさわる人は、その現場において、患者と家族、そして医療関係者や福祉専門員との間でのコーディネィト役を果たすことも求められるようになります。この活動を未来へ前進させていくためには、ビハーラ活動と病院・福祉施設との調整役や、チャプレンのような専門的役割を果たす人を養成する必要性があります。

Ⅳ.医療・福祉と共にあるビハーラ

 ビハーラ活動は、病院や施設においては、医師・看護士・介護士・ソーシャルワーカー・福祉施設職員などの専門家にみちびかれ、それぞれの立場と領域を尊重しながら、患者の全人的ケアがすすめられていきます。そのために、病院や福祉施設において開かれるケアカンファレンス(患者を理解し、よりよいケアを行うための相談・話し合い)を受けることは、ビハーラ活動をつづけるにあたって重要です。
 世間では、老衰と病と死を、悪や敗北と見なし、生や健常を、善や幸せとして謳歌する考え方があります。仏教では、誰もが独りで生・老・病・死の苦しみを背負っていることを知り、自分の固定観念から自由になって、親友のようにお互いに思いやりあって生きることを教えています。
 ビハーラ活動は、医療・福祉の現場で活躍されている方々の専門的知識と経験に学びながら、患者や家族たちが、老・病・死という深い苦しみの現実から目を背けずに、患者やその家族たちがそうした苦難の現実を受け入れ、勇気と安らぎをもって生きてゆけるように援助する活動です。患者や家族などが、病や老いのなかでも充実した生を営み、死の中にも光と希望を見いだしてゆけるように念じながら、医療・福祉の専門家とともに協力して、全人的な痛みに応えていくことをめざします。

 

 ビハーラ活動が、病院における患者のターミナルケアや、施設における利用者のケアにかかわる際には、次のような配慮が必要になります。
(1)知人・友人・門信徒が病気になったときには、ご家族に了解をえて、その方を訪問したり、手紙などを含めたお見舞いをつづけながら、ご縁を深めていくことが大切です。あわせて、その家族との話し合いも重要です。
(2)ビハーラ活動を行う人は、患者の主治医と面接して、自己紹介および患者との関係を
話し、信頼関係を結んだうえで、主治医から、患者の病状・治療の方法・病後の見通しなどについて説明を聞き、患者の宗教的ニーズに対応する場合の諸注意を受けておく必要があります。また病院の看護師や職員に対しても、同じような説明と注意を受け、ビハーラ活動に対する理解をえておく必要があります。こうした医療や福祉との相互理解によって、ビハーラ活動を行う人は、全人的ケアを行うチームの一員として加わることが可能となります。
(3)以後、患者訪問の際には、ビハーラ活動を行う人は、病院や施設における主治医・看護師・職員と面接し、患者の病状や気持ちの変化を理解しておくことが必要です。
(4)患者に関する守秘義務は忘れてはならないことです。患者一人ひとりの病状と気持ちのプロセスに添いながら、その患者とその家族にとって何が一番望ましいかを、さまざまな専門家と相談して考える必要があります。

 

 ビハーラ活動が、在宅ケアにかかわる際には、次のような配慮が必要です。
(1)現代は、核家族や共働きの家庭も多く、高齢者や患者は、独りで暮らしている時間が長くなりました。その意味で、在宅ケアには、患者本人だけでなく、介護する家族への支援を含めた、継続的で多様な支援が求められます。
(2)もし仏教徒であれば、なれ親しんだ仏壇は心の依り所となるでしょう。その意味で、在宅の高齢者や患者が、仏壇の近くで、療養をうけることができるのは願わしいことです。
(3)さらに、寺院の一部を開放してデイサービスを始める試みなども始まっています。このような在宅ケアの新しい展開は、地域社会に根ざした一つの寺院活動であり、教団の活性化にもつながることでしょう。

Ⅴ.深くいのちを見つめるビハーラ

 ビハーラ活動は、人間の究極的な問題として、生・老・病・死を見つめ、いまここに生きている意味を深く問う活動です。病む人、残された人の気持ちを理解するために、相手への傾聴と共感を大切にします。さらに私たちは、病む人を支え、病む人によって支えられるよう相互関係を生み出していくことを願いとします。
 ビハーラ活動は、生死にかかわる深いいのちのうめきを受けとめます。国際保健機関(WHO)は、全人的ケアの一つとして、患者と家族の宗教的苦痛をケアすることを公式に採択しました。その宗教的苦痛(スピリチュアル・ペインの訳語。実存的苦痛、霊的苦痛とも訳される)とは、「どうして私は死ななければならないの」「私の人生の意味は何だったのか」「死んだら私はどうなるの」「死にたい」など、まさに本人のいのちの根本にかかわる深い苦しみです。日本でも、このような患者と家族の宗教的な苦痛に応えることが宗教者に求められています。
 ビハーラ活動は、死別後の深い悲しみについて取り組みます。家族の立場からすれば、「どうしてお母さんは死んでしまったの。どこに行ったの」「なくなった子供にあいたい」という深い悲しみです。愛するものとの死別は、仏教における愛別離苦の一つであり、その悲しみは別れと喪失に対する自然な反応です。死別悲嘆は、感情の麻痺や無力感、孤独感、罪悪感と自責、怒りや不安、疲労と安堵感など、人それぞれに複雑な現れ方をします。悲嘆はつらく厳しいものですが、悲しみ自体が傷ついた心を癒す過程でもあります。葬儀や法事の大切な意義を見直したり、悲しみを分かちあう会などを設けることによって、悲しみの意味をともに見つめることができるでしょう。
 何よりもビハーラ活動にたずさわる人自身が、自己の生と死について深く学ぶことが求められます。
 釈尊は、「病者を看病することは、自分自身を見つめることになる」と説かれています。またキューブラー・ロスも、ケアにあたる人の姿勢について次のように述べています。
「死にかかっている患者に協力するには、ある程度の成熟が必要であり、その成熟は経験からしか得られない。末期患者のそばに静かに、不安感なしにすわれるようになるには、まず死と死ぬことに対する、我々自身の態度をくわしく反省しなければならない。」その意味で、私たち自身が、患者や家族との出あいを縁として、自分自身の生死の一大事を聞きひらいていくことが重要です。そのために、親鸞聖人の生死観をはじめとして、さまざまな人間観を学びます。
 大切な人と別れることは本当に悲しいことです。しかし親鸞聖人は、死ぬこと自体は決して不幸になっていくことではなく、人間の思いの及ばぬ死の彼方は、仏の光に満ちていると明かされています。死別してもまた会える世界があるのだという信仰をもった人が、心を通わせながら、そばに座って手を握っているだけで、患者と家族は深い安らぎを感じることができるでしょう。
 ビハーラ活動は、いのちに関わる諸問題を積極的に見つめます。今日、遺伝子操作・体外受精・脳死・臓器移植・クローンなど生命操作の問題が山積しています。
 仏教においては、一人ひとりはかけがえのない大切な仏の子であり、一つひとつの存在が無限の意味と尊厳さをもって輝いていると教えています。私たちは、このみ仏の智慧と慈悲にいだかれて、さまざまな執着や偏見をとりはらい、相手の幸せを本当に願い、相手の痛みをともに痛んでいくという心をもって、いのちの諸問題に応えていきます。
※方向性改訂時(平成11年度)の原文を掲載しております。

Pagetop